スポンサード リンク 地震対策 地震はいつ起こるかわかりません、止めることもできません。 被害を最小限にとどめるために次のようなことを心がけることが大切です。 地震でこわいのは火災です。 日ごろから火気器具の点検・整備をして、家から火を出さない環境づくりに心がけましょう。 非常用持出品を確かめ、飲料水・食料・救急医薬品・生活必需品・防災用品を備えておく。 避難場所や避難経路の確認や役割分担など、防災についても家族で相談しておくことも大切です。 普段の生活で「地震が来たら危ない!」と思った所 ブロック塀や石垣はくずれないように補強する。 不安定なアンテナや屋根瓦は補強する。 プロパンガスのボンベは鎖でしっかり固定する。 家具や大型家電製品などの転倒防止策を行う。 地震発生時の防災心得 まず自分の身の安全を守る。 揺れを感じたら、すばやく火の始末をする。 火が出たら、まず消火する。 あわてて戸外に飛び出さず、出口を確保する。 避難は徒歩で、持物は最小限にする。 狭い路地、塀のわき、がけ、川べりに近寄らない。 山崩れ、がけ崩れ、浸水に注意する。 避難時には、ブレーカーを切り、ガスや水道の元栓を締めましょう。
次の【避難勧告等が発令された場合に求める行動】 勧告等の種類 求める行動 避難準備・高齢者等避難開始 高齢者、障がいのある方、小さいお子さんのいる方などは避難を開始しましょう。 避難場所までの移動が困難な場合は近くの安全な場所に避難してください。 それ以外の方も気象情報に注意し、危険だと思ったら早めに避難してください。 避難勧告 速やかに避難を開始してください。 外が危険な場合は、屋内の高いところなど安全な場所に避難しましょう。 避難指示(緊急) 緊急に避難してください。 外が危険な場合は、屋内の高いところなど安全な場所に緊急に避難してください。 注意:避難情報の名称が変更されています。 避難勧告等が発令されなくても身の危険を感じたら自主的に避難しましょう この情報はお役に立ちましたか? お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。 このページの情報は役に立ちましたか?.
次の警戒区域… 設定した区域への立ち入りを制限、禁止またはその区域から退去を命ずるものです。 従わない場合、罰金または拘留の罰則が科せられます。 避難指示… 避難指示(緊急)。 人的被害の危険性が非常に高い状況です。 直ちに避難しましょう。 外出することでかえって命に危険が及ぶ状況では、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 避難勧告… 避難場所などの安全なところへ速やかに避難しましょう。 避難準備… 避難準備・高齢者等避難開始。 いつでも避難できるよう、非常用持ち出し品を用意し家族や近所の人と連絡を取るなどの準備をしましょう。 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児をお連れの方など)は避難を開始しましょう。
次の