大阪府の休業要請外支援金が本日入金されていました。 私の場合は個人事業で1事業所なので25万円になります。 6月9日に発送し翌10日に事務局に届いていたようなので、ちょうど4週間ですね。 速い人は先月18日辺りに入金があったみたいですが、6月1日に申請した人でも18日に入金されていない人がいたようなので、単純に早い者順では無さそうな感じですね。 かなりの量の申請が来ているでしょうし、チェックしている人も相当な人数でしょうから順番通りにとは行きませんよね。 7月が思いの外ヒマなもんで非常に助かる25万円です。 色々と案件の話はあるんですが、具体的な日程や内容などがまだ決まってこない状態ですね。 まぁ今の感じだと8月以降はそれなりに仕事がありそうな雰囲気ではありますがどうなりますかね?仕事がないからと言ってバタバタしても仕方ないし、安請け合いしてもしんどいだけで良いこと無いし、慌てず落ち着いて行きたいですね。 これまでの仕事が客先に評価されていれば、いずれ仕事が動き出した時にはお話を頂けるでしょうから。 普段から信用と信頼を得られるように仕事していかないといけませんね。
次の新型コロナウイルス対策として、大阪府が営業自粛要請に応じた中小企業などに給付する「休業要請支援金」の手続きが遅れている。 申請から3週間程度での支払いを掲げているが、2カ月たっても受け取れない事業者もおり、審査状況の問い合わせが連日数百件寄せられる。 不正防止のための提出書類が多く審査が煩雑なことが一因だが、経済支援にスピード感が必要なだけに制度設計に疑問の声も上がる。 支援金は、府の要請に応じた中小企業に100万円、個人事業主に50万円を支払う制度で、4月21日~5月6日に全面休業し、4月の売り上げが前年より50%以上減少したことなどが条件。 吉村洋文知事も制度発表時には「スピード感重視」と繰り返した。 府はホームページ(HP)に「書類に不備などなければ、申請から3週間程度で振り込まれる予定」と掲載している。 申請の4割弱が未払い しびれ切らした府民から問い合わせ相次ぐ 申請期間は4月27日~6月20日で、同24日までに、申請した約5万5000件の63%に当たる約3万5000件分を支払った。 一方で4割弱の約2万件分は未払い。 専用コールセンターには5月下旬ごろから、3週間が過ぎても音沙汰がないことにしびれを切らした府民から審査状況の問い合わせが相次ぐ。 府は200人態勢で審査を進めるが、帳簿や店の外観写真など、多岐にわたる書類確認に、最低でも1件当たり数十分はかかるという。 常駐する税理士らに賃貸契約書の有効性などの判断を仰ぐこともあり、担当者は「公金から支払うため、書類の確認がとれない限り入金できない」と話す。 大阪府羽曳野市でエステサロンを営む男性(42)は5月1日に書類が府に届いたのを確認したが、その後の府の回答は「審査状況は答えられない」の一点張りだといい、自分の審査が始まったのかすら分からないと嘆く。 4月中旬からの休業で収入は激減し、苦しい生活が続く。 男性は「一部の不正の可能性を気にするあまり手続きが遅れ、協力した府民がぎりぎりの生活を送るのはおかしい」と不満を口にする。 小規模事業者ら約2万5000人が所属する大阪商工団体連合会では、現在も受給は申請した会員の35%程度にとどまっている。 府が申請した事業者の店名などをHPで公表しており、「営業していた店が支援金を申請している」との情報が府に寄せられるなど、市民が監視し合うような状況にも懸念を示す。 稲田顕・事務局次長は「『通報がデマでも信頼を失えば売り上げに響く』と公表に抵抗を覚え、申請しなかった会員もいるようだ。 手続きを煩雑にしたり、『自粛警察』に拍車をかけたりして、府は申請を抑制したいのでは」といぶかる。 府民からの申請の相談に乗った堺市の行政書士、池田一紗さん(41)は「府は『性悪説』で制度設計していると感じるが、支援金の趣旨からすれば『性善説』でスピード感を持った審査を行うべきだ」と指摘する。 【石川将来】.
次の・中小法人 府内に複数事業所を有する場合100万円 1事業所の場合50万円 ・個人事業主 府内に複数事業所を有する場合 50万円 1事業所の場合25万円 支給は1事業者につき一度となっています 申請期間および対象期間が短いので注意 国の持続化給付金は年内のどれかの月の業績が前年比半減以上が条件でしたが、休業要請外支援金は上記の様に 「4月又は4月と5月の平均」 しか対象にならず、申請期間も 「6月30日の消印有効まで」 となっています。 持続化給付金よりも手続きが少しややこしい 持続化給付金と違い、休業要請外支援金は郵送による受付のみです。 それもレターパックライトが指定されています。 他にも持続化給付金申請で必要だった書類にプラスして必要になるものがあります。 ・専門家による申請書類事前確認書 個人の場合のみ ・昨年度の帳簿等の写し ・事業の許可証の写し ・登記簿謄本又は賃貸契約書の写し ・事業所の写真 です。 特に個人の場合のみの「専門家による申請書類事前確認書」は手間だと思います。 税理士や行政書士のような専門家に書類をチェックしてもらい署名して貰う必要があります。 私は顧問契約している税理士さんがいてるのでその方に頼めばいいのですが、契約されている専門家がいない場合は探してお願いする必要があります。 府から1件あたり5000円の費用が出る事になっているようで、業界団体とは話が済んでいるとの事なので近くの専門家に連絡をすれば大丈夫なのだと思いますが、どこでも誰でも対応して貰えるんでしょうか?ちょっと気になります。 あと申請書の押印が 「実印」となっている点も注意ですね。 印鑑証明の添付は不要みたいなので、実印なのかどうかどうやって確認するのか謎ですが・・・・ 日が無いので対象になる人は急ぎ手続きを 申請書の不備なども想定されるので、なるべく早く申請したほうが良いかと思います。 私もすでに顧問税理士にチェックをお願いしていますが、すぐにはチェック出来ないようで数日時間が欲しいと言われています。 ですので、ギリギリまで待っていると専門家にチェックして貰って署名を貰うのに時間がかかり、申請期限に間に合わないかもしれません。 一日でも早く準備しましょう。
次の