七夕飾り・笹飾りを高く掲げるほど願いが叶うといわれています 七夕は、遊んでばかりで働かなくなった織姫と彦星を戒め、働くことを条件に年に一度だけ再会することが許された「七夕伝説」をもとに、技芸の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」が生まれ、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説や、「お盆前の清めの風習」などが結びついて現在のようなかたちになりました(詳しくは「」をご覧ください)。 いずれも祈りや願いがテーマとなっており、それを具現化したものが七夕飾り(笹飾り)です。 笹竹は天の神様が依りつくところ(依り代)とされているので、願いを込めた飾りものを笹竹につるし、天に向かって掲げるわけです。 七夕飾り・笹飾りで短冊に願い事を書くのはなぜ? 本来は、七夕飾り・笹飾りの短冊の色にも意味があります 短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。 「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていました。 現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれています。 とりわけ江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていきました。 なお、童謡でもおなじみの「五色の短冊」の「五色」とは、中国伝来の陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒」の五色のことです(詳しくは「」をご覧ください)。 七夕の短冊には何を書けばいいの?NGな願い事は? 七夕飾り・笹飾りの短冊に書く際、里芋の葉にたまった夜露で墨をする風習があります 七夕の由来を踏まえると、 何が欲しい、どこへ行きたいといった欲望ではなく、習い事や勉強など物事の上達を願うのが筋です。 その他には、 「無病息災」や「家内安全」、「織姫」や「天の川」といった 七夕にちなんだこと、和歌などが相応しいとされています。 なお、本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴ります。 サトイモの葉は神から授かった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達し、願いが叶うといわれているからです。 七夕飾り・笹飾りの種類…短冊以外の飾りものにも意味はあるの? 七夕飾り・笹飾りの種類って?左から「巾着」「くずかご」「網飾り」「紙衣」「薬玉」 七夕飾り(笹飾り)の飾りものにはそれぞれ意味があります。 主な飾りものについて説明します。 織姫の織り糸を表しているともいわれ、吹流しにしたり、薬玉に下げると魔除けになります。 棚機つ女の織る「神御衣(かみこ)」に通じ、手芸上達、厄払い、着るものに困らなくなるなどの意味があります。 折り紙で折るほか、本物の財布をさげることもあります。 幸せをすくいあげるという意味もあります。 七夕飾り・笹飾りは折り紙で作れる!.
次のスポンサーリンク まずは折り紙を半分に折ります。 もう一度半分に折ります。 互い違いに切り込みを入れます。 なので、あらかじめ切る部分に線を引いてあげると作りやすいかなと思います。 切込みを入れました。 これをゆっくり開きます。 ゆっくり開かないとちぎれてしまったりするので慎重に開いてくださいね。 一枚の紙に切れ込みがたくさん入った状態になっています。 切れ込みの垂直方向にゆっくり広げると… 網飾りの完成! 七夕飾りの折り紙で網飾りの作り方 まとめ ・切れ込みがたくさん入っているので千切れやすい。 作業としては切れ込みを入れるだけなので、 ハサミを扱えるくらいのお子さんであれば問題なく作れます。 ただ、切れ込みの幅が細かすぎると、耐久も低くなるし千切れやすくなります。 完成した網飾りはゴムのようにビヨーンと伸縮するので 普通サイズの折り紙で作っても倍くらいの大きさになります。 コンパクトに仕上げたい方は折り紙のサイズにも注意!ですね。 今回は編み飾りの作りかたを紹介しましたが、 折り紙で作れる簡単な七夕飾りは他にもたくさんあります。 幼児のお子さんと一緒に七夕飾りを手作りするなら 七夕用の折り紙工作をまとめたこちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね!.
次の七夕飾りを折り紙で作ろう 子ども時代に折り紙で色々なものを作った経験はありませんか?動物や箱、風船など様々な種類のものが作れる正方形の折り紙ですが、七夕飾りにもいろいろなアレンジ法がありますよ。 今回は、簡単にできる3種類をご紹介しますので一緒に作ってみましょう。 七夕飾りの折り紙~短冊 スポンサードリンク 七夕飾りの笹には、願い事を書くのが昔からの風習です。 ちょうど良い短冊があっと言う間に完成します。 ちなみに今回はカラフルな柄のついた短冊をご紹介していますが、実は叶えたい願い事によって願い事を変えるのが本当のルールです。 ・黒 紫 :学業に対する願い 「テストで良い点が取れますように」「あの大学に受かりますように」 ・赤:先祖に対する感謝 「いつも見守ってくれますように」「元気でいてくれますように」 ・白:規則を守る達成の願い 「無遅刻無欠席を達成できますように」「寝坊しませんように」 ・黄:人間関係に関する願い 「あの人と良い関係になれますように」友達が沢山できますように」 ・青 緑 :成長に関する願い 「逆上がりができるよになりますように」「料理が上手くなりますように」 このように色分けされているのです。 とは言っても、自分の好きな紙に書くことが一番です!家にあるあまり紙や包装紙、ショップ袋をカットしても作れます。 自分だけのオリジナル短冊を作ってみましょう。 ちなみに、江戸時代から続く七夕の短冊文化ですが、当時は主に文芸の上達に関する願い事が多く書かれていたそうです。 願い事の他に「天の川」など七夕にちなんだ言葉や絵を書くこともあったそうですよ。 スポンサードリンク 七夕飾りの折り紙~ちょうちん 続いて七夕飾りの代表、 「ちょうちん」です。 今回動画でご紹介しているのはちょっとアレンジを効かせたちょうちんです。 通常のちょうちんはもっと簡単に作れるものになりますので、手間をかけずに作りたい方は簡単バージョンで作ってみてください。 アレンジ版は、 ちょうちんの中に別の紙を入れます。 2色の折り紙を使って作るので、見た目も華やかになりとても可愛らしいです。 また、切り込みをふちギリギリのところまで入れることでふっくらとしたフォルムに仕上がります。 自分好みでアレンジしてみてください。 七夕飾りにちょうちんがある理由は、 「短冊に書いた願い事が見えるように照らすため」「私たちの心を明るく照らすため」だそうです。 飾りひとつひとつにもちゃんとした意味を持っているようです。 スポンサードリンク 七夕飾りの折り紙~あみ 網 最後に 網をご紹介します。 一見難しそうに見えるこちらの網ですが、作り方の仕組みを覚えてしまえばお子様でも簡単に作ることができます。 動画では詳しく説明されているのでよく見てみてくださいね。 こちらも笹に飾ることでゆらゆらと揺れ、とても綺麗な見た目です。 揺れると折り紙の裏側も見えるので、表裏に色や柄が入っているシバーリブルバージョンの折り紙を使うとより綺麗ですよ。 等間隔で折り紙に切り込みを入れていく作業になるので、お子様にとってはさみの練習にもなります。 是非ご家庭での七夕飾りに加えてみてください。 網飾りの意味ですが、 この網は魚漁に使う網をイメージしているそうです。 網を飾ることによって 大漁を祈願しています。 飾りにも願いが込められているのですね。 スポンサードリンク 【簡単】手作りでおしゃれ!折り紙で作る七夕飾りまとめ15種類 その他にも簡単にできる折り紙の七夕飾りについて15種類をご紹介します。 写真で七夕飾り製作をまとめてチェック 七夕の折り紙飾りには、このようなものがあります。 これまでに作ったことのあるものはありましたか?それぞれ難易度や使う紙の枚数も異なるので、好みの飾りを作ってみてください。 まとめ 七夕飾りの作り方「短冊」・「ちょうちん」・「網」 編をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 飾りにもそれぞれに意味や願いが込められていることがわかりました。 折り紙がなくても家にあるあまり紙や包装紙などで簡単に作ることができますので、是非試してみてくださいね。 年に1度しかないイベントですので、手作りの飾りでオリジナルの笹飾りを作ってみましょう。 笹はスーパーで売っていたり、あまい大きなものが難しい場合は100均に卓上の笹飾りも販売されます。 ミニチュアサイズで作っても可愛いものですので、是非トライしてみてくださいね。 スポンサードリンク.
次の