追憶の賢者その3の基本情報とクリア報酬 開催期間 10月17日 木 ~10月24日 木 14:59 推奨レベル Lv. 装備やこころ編成次第では、推奨レベルを満たしていなくとも攻略は可能ですが、安定して攻略するためにもレベル50以上までレベル上げを推奨します。 金のりゅうおう勲章は何に使う? 追憶の賢者その3をクリアすると入手できる金のりゅうおう勲章は、特に効果がなく使い道はありません。 イベント時にしか入手ができないコレクションアイテムです。 攻略の立ち回り 開幕は3人まもりの盾を発動 まもりの盾を習得する主な防具 - 初ターンは、パーティ全員で『まもりの盾』を発動して、「りゅうおう」が使用する状態異常を防ぎましょう。 『まもりの盾』の効果にはターン制限があるため、アイコンが点滅したら上書きで再発動するように立ち回りましょう。 魔法使いのメダパニで混乱を付与 「あくまのきし」と「ダースドラゴン」には混乱が有効なため、魔法使いにのこころSを付け、開幕で『メダパニ』を使いましょう。 開幕から1体だけでも行動を封じられれば、ダメージ被害も抑えられ生存率も高められます。 回復2人体制でいやしのかぜ いやしのかぜ習得武器 『いやしのかぜ』が使えるキャラは、回復だけに専念して常にHPを回復し続ける立ち回りが大切です。 回復役が倒れたり、回復量が追いつかない場合は、物理職でアイテムを使って回復をさせるのが得策です。 ・蘇生アイテムとして使用• ・ひかりのタクト未所持なら必須 特やくそう• ・仲間ひとりのHPを145~155回復• ・いやしのかぜで回復しきれない時に• ・仲間全員のHPを完全に回復• ・1ターンでピンチから脱出できる• ・スラミチメダル1,000枚で交換できる りゅうおう戦は長期戦が想定されるため、HP回復アイテムだけでなく、MP回復や蘇生アイテムも万全にしてから挑みましょう。 回復アイテムであれば、緊急時に回復魔法を使用できないキャラもサポートに徹することが可能です。 ダースドラゴンを最優先で撃破 『ラリホーマ』や『かえんのいき』が厄介な、「ダースドラゴン」から最優先で撃破しましょう。 『メダパニ』で動きを止め、『ギガスラッシュ』や『ゴッドスマッシュ』などの弱点属性攻撃で削っていくのがおすすめです。 ギガスラッシュで全体攻撃が最もおすすめ 追憶の賢者で登場する敵は、全てデイン属性が弱点です。 おすすめこころ編成と装備 おすすめこころ編成 職業 得意色枠 虹色枠 得意色枠 追憶の賢者その3は、戦士の『ギガスラッシュ』と武闘家の単体高火力スキルをメイン火力にし、魔法使いと僧侶は回復やバフで味方のサポートに徹し、パーティ全体の生存率を高めるのがおすすめです。 なお、魔法使いはサポートに専念するため、『バイシオン』で火力を強化した後は『いやしのかぜ』での回復、『メダパニ』で混乱付与、アイテムで眠りや混乱などの状態異常回復も行いましょう。 ・会心率の上昇で大ダメージを狙える• ・素早さのステータスが高く先制を狙える 出現場所:5-6~5-9• ・スキルHP回復量アップで回復役におすすめ• ・全属性耐性持ちで被ダメ軽減• ・ブレス耐性でかえんのいきの被ダメ軽減 出現場所:3章9~10話、4章1~3話• ・スキルHP回復量アップで回復役におすすめ• ・ギラ耐性でベギラマの被ダメ軽減 出現場所:5-2~5-10• ・全属性耐性持ちで被ダメ軽減• ・斬撃ダメージアップでギガスラの火力強化 出現場所:5-6~5-9• ・メダパニで混乱付与が可能 出現場所:4章4~8話• ・体技ダメージアップで武闘家の火力強化• ・HPと守備力が高く耐久性能を強化 出現場所:5章7~9話• ・ギラ耐性ででベギラマの被ダメ軽減 追憶の賢者その3は、強力な単体・全体攻撃に加えて状態異常で行動を封じてくるため、耐久力が上がり被ダメを軽減できるこころを装備させましょう。 また、回復役にはHP回復効果が上昇するこころもおすすめです。 おすすめ装備 職業 武器 盾 まもりの盾付きの装備を人数分持っていない場合、DQ1イベント交換所でラダトームの盾やマイレージ交換所でライトバックラーと交換して、4人分用意しましょう。 おすすめ装備一覧 装備名 理由 武器種:• ・『』が全体攻撃最高倍率• ・ギガスラはデイン属性も乗る• ・4回攻撃『』も習得 武器種:• ・全体回復『』を習得• ・『』で蘇生も可能 武器種:• ・最強単体攻撃と便利な全体攻撃を習得• ・全体攻撃で連戦にも重宝 防具種:• ・『』で状態異常を対策• ・りゅおう耐性で被ダメ軽減 防具種:• ・『』で状態異常を対策• ・『』で呪文反射 防具種:• ・『』で状態異常を対策• ・『』で呪文反射 防具種:• ・『』で状態異常を対策• ・ラダトームメダル交換所で入手可能 武器種:• ・全体回復『』を習得• ・ひかりのタクトの代用になる 防具種:• ・『』で状態異常を対策• ・マイレージ交換所で入手可能 ボスモンスターの弱点と行動パターン りゅうおう 系統 ????系 弱点• ・イオ属性• ・デイン属性 攻撃パターン• ・ 常時2回行動• ・混乱…行動がランダムになる• ・イオ属性• ・デイン属性 攻撃パターン• ・デイン属性• ・イオ属性 攻撃パターン•
次の目次 Contents• パーティー編成や攻略のポイントを記したいと思います。 <レベル> 全員・全上級職55 <HP> 出来れば600以上が望ましい。 <欠かせない職業> レンジャー 第3戦までは「影縛り」が有効。 第4戦では最も素早さがあるレンジャーが何かと動ける。 攻撃力・回復魔力も高めに盛ることが可能。 賢者はひたすら全体回復で忙しいから。 <「まもりのたて」と「ビックシールド」の優先度> 両方の機能を備えた「盾」があればよいが、 どちらかの機能しかない場合、優先すべきは「ビックシールド」。 対カンダタ戦では常時「ビックシールド」をかける。 「ビックシールド」がないとほぼ即死。 <かかった時間> 110分程度。 最も時間を要したのは対カンダタ戦。 <こころと心珠> バトマス: やまたのおろちS・メタルドラゴンS・キラーマシンS・ホークブリザードA デイン属性・技呪A、対イオ属性S レンジャー: 究極エビルプリーストA・ホークブリザードS・やまたのおろちS・キラーマシンA 毒耐性S、対イオ属性B 賢者(ひかりのタクト): ゾーマS・バラモスS・おどるほうせきS・メタルホイミンS いやし・技呪A、耐ヒャド属性A 賢者(ロザリーのつえ): ゾーマS・バラモスS・おどるほうせきS・メタルホイミンS いやし・技呪S、耐ヒャド属性A 第1戦から第4戦のポイント <第1戦:カンダタ戦> 最も時間を要しました。 下記の状態異常が良く入ります。 ねむり・マホトーン ただしマヌーサは注意を!! マヌーサをかけると カンダタの「つうこん」の値が増えます。 しかも2段階。 <優先して倒すべきはカンダタ> ねむりやマホトーンが入れば 子分は放置して構いません。 まずはマホトーンやねむり、影縛りで 子分からカンダタへの「バイキルト」を阻止。 また、HPが赤になると カンダタは「許して!」が頻繁に起こり、 パーティーが見事にひっかかるのでうざい! なのでカンダタを優先して倒しましょう。 カンダタを倒せば子分は スキルを使わず、「こうげき」ではたいても大丈夫。 賢者のMPもアップします。 第1戦をクリアした後は必ず、 HPとMPを満タンにしましょう。 「スラミチでまんたん」も 5月21日の午前2時59分までなら 2回、ゴールドパス所持者なら3回できます。 <第2戦:やまたのおろち> 比較的イージーな展開でした。 ねむりの状態異常がよく入るので、 回復などの立て直しなどに活用しましょう。 「まもりのたて」がある場合はこの時に必ず。 4人分無い時は賢者優先で。 後半、「おたけび?」が頻繁になり、 戦闘不能になりますが、 賢者が大丈夫であれば何とかなります。 レンジャーの「フバーハ」も忘れずに。 第2戦をクリアした後は必ず、 HPとMPを満タンにしましょう。 「スラミチでまんたん」も 5月21日の午前2時59分までなら 2回、ゴールドパス所持者なら3回できます。 <第3戦:バラモス兄弟> 重要なのは耐イオ属性の対策をすることです。 厄介なのはバラモスブロス。 厄介1: バラモスブロスは耐デインで弱点がドルマ。 厄介2: ザオラルを使う。 従ってバラモスブロスから先に倒しましょう。 耐イオ属性の対策をしていれば、 バラモスブロスを倒すまでは、 バラモスは放置でも大丈夫です。 勿論、レンジャーの影縛りで行動を阻止しましょう。 バラモスブロスを倒すと、 バラモスの攻撃力も弱くなった、と実感しました。 第3戦をクリアした後は必ず、 HPとMPを満タンにしましょう。 「スラミチでまんたん」も 5月21日の午前2時59分までなら 2回、ゴールドパス所持者なら3回できます。 <第4戦:ゾーマ> 長期戦でアタッカーは前半2人で後半は1人。 耐ヒャド属性の対策を行う。 こまめな回復と耐久性を盛ることが大事です。 ゾーマ戦はレンジャーの「影縛り」が効きません。 メガモンスターのゾーマでは あえてレンジャーを外しているほどです。 けれども第4戦ではレンジャーはやはり需要です。 前半はバトマスと共に攻撃、 後半はゾーマのもう一つの弱点である 「ジバリア属性」である 「ジバリカ」をいれつつ、 「まほうのせいすい」や 「せかいじゅのは」などの道具係をこなします。 中盤以降、賢者は全体回復に忙しくなります。 ザオラルを使う手間を省くため、 またザオラルだけでは、HP値が足りず、 ザオラルで復活させた後は 賢者の回復をかける必要があります。 カンダタ戦ではそうした作業が出来ましたが、 ゾーマ戦ではその余裕がありません。 それらの手間を省くためにも、 特にゾーマ戦では「せかいじゅのは」が欠かせません。 <魔力集中に注意> ゾーマは1ターン目と中盤・後半と 3回~4回の「魔力集中」があります。 (ゾーマ戦で最初やることは「ぼうぎょ」ですね) この予告通知が来たら、 パーティーは「攻撃」「道具」「回復」をやめて 向かって右端にある「ぼうぎょ」で守りましょう。 最悪時には全滅、という場合もあります。 ここまでたどり着いて、 全滅でゲームオーバーというのも 虚しいので、全滅は何が何でも避けましょう。 ゾーマ戦では、賢者はほぼ全体回復で常に パーティーのHPを 満タンに近い状態にキープしておくのが 重要です。 <ゾーマ戦はアタッカーは1人で大丈夫> 強いゾーマですから、アタッカーが一人なんて・・ と不安に思うかもしれません。 実はメガモンスターでは回復役の一人に 「魔法戦士」を入れていますが、 「バイシオン」を入れた後、 ゾーマの攻撃値が上がります。 ゾーマを刺激(?)しないためにも アタッカーは1人で大丈夫です。 なので、 火力不足で苦戦した おひなさまスライムの高難度よりも 取り組みやすかったです。 賢者の装備の写真を掲載しておきます。 これまでの高難度クエストについて 今回の超高難度クエストは 対策をきちんと行えば必ずクリアできると思います。 星4武器だけでもクリアした勇者さんもいるようです。 あとは十分な時間でしょう。 全体武器は「まどろみのこん」のみ。 上級職50以上を3職にしてから再挑戦!と 思っているうちに期限が過ぎていた・・。 2体までは倒せましたが、 残り1体で延々と続く戦い。 レンジャーの影縛りが全く入らなくなり、 火力不足を痛感。 影縛りがようやく入り、火力をためて何とかクリア。 要した時間は1時間。
次の耐久寄りのこころを装備• すばやさを上げて先制を取る• 全体回復を2人用意する• 状態変化で戦況を有利に• 魔法使い、僧侶はサポートに専念• せかいじゅ系アイテムが優秀 耐久寄りのこころを装備する こころによるステータスアップや耐性、習得スキルの恩恵は非常に大きいものになります。 本クエストでは火力系のこころに加え、 「ギラ属性耐性」や 「全属性耐性」に加え、 HPが高いこころが特に役立ちます。 高HP(Sランク時100以上) ベホイミ持ち(Sランク時) - ギラ属性耐性 全属性耐性 - - すばやさを上げて先制を取る 上記の他の下準備として、りゅうおうよりも先に行動できるよう、すばやさを上げておく必要があります。 207以上で先制は可能でした。 高すばやさ(Sランク時80以上) - 全体回復は必須級(2人欲しい) ダースドラゴンの全体攻撃やあくまのきしのタックルが非常に痛い。 呪文封じの状態でも使える「いやしのかぜ」は必須級です。 無難な装備やこころでは回復が追いつかないため、できれば2人は欲しいところ。 いやしのかぜ武器 状態変化で戦況を有利に りゅうおう以外のサイドの敵には、低確率ではありますが状態変化が効果的です。 おすすめはドラゴンに「ラリホー(単体)」、きしには「マヌーサ(全体)」。 足止めよりも回復を優先する形ですね。 持っておきたい回復アイテム 使用頻度の高い「特やくそう」や「いやしそう」はマストとして、スラミチメダルと交換で入手できる 「せかいじゅのしずく」を持っておくと安心。 ただ、 装備売却でしかメダルは貰えないため乱用は禁物です。 希少価値が非常に高い代物。 味方1人のHP100%で復活の効果 戦闘が長引くとジリ貧になりがちな状況もあるため、メガモンスター討伐で入手できる 「せかいじゅのは」もあると尚良いです。 点滅したターンに上書きするように再使用するのが理想的です。 りゅうおうの状態変化も厄介ですし、まもりのたては必ずかけておきたい(たまにミスになるため注意)。 あくまのきしよりも入りやすく、眠らせることができれば大きなアドバンテージを取れます。 そのターン数の間にHPを削られては元も子もないため、 初ターンに眠らない場合はタスクキルが賢明です。 ただし、大ダメージは見込めないため、ターンの無駄になることもあります。 例外としてラリホー等の状態変化が連続で決まった場合は、りゅうおう集中でも可。 まもりのたてで状態変化に対応しつつ、単体に火力が出せるスキルで攻めていきましょう。 対策は下記にて掲載しています。 対りゅうおうへの対策・注意点 魅了状態が厄介 魅了状態は「混乱状態」と似たような状態変化。 味方に攻撃してしまうことがあるのが混乱ですが、魅了は りゅうおうに攻撃したダメージを仲間も受けてしまうことがあるという特色があります。 厄介な状態変化に「まもりのたて」を! りゅうおう含め、今回のイベントでは魅了や混乱、デバフ、呪文封じなど厄介な状態変化が目立ちます。 忘れがちな盾のスキル 「まもりのたて」を初手に発動することで、それらをかかりにくくすることができます。 まもりのたて 強化バフは状況に応じて バイシオンは味方の強化をする上において有効な手段ですが、上記の魅了状態時だとPTが壊滅する恐れもあります。 まもりのたてで対策した後か、状況に応じて使用しましょう。 クリア報酬 りゅうおう勲章が貰える その1~3までの3クエストをクリアすることで「りゅうおう勲章」を獲得できます。 一種のコレクション、討伐した証として持っておく自己満足のアイテム。
次の