機能別マニュアル一覧• 初期設定• はじめに• マイページを作ろう• システム設定• リミットマインダー• 各種ウインドウ(設定)• 連携キー• 基本操作• チャートの基本操作• 各種共通操作• メニューバー• 四季報• ニュース• 複製・表示枚数• ランキング• 主な画面表示記号• 毎月の課金方法について• 注文・売却• 各種ウインドウ(お取引)• 基本的な発注方法• Fintechプラン• Premiumプラン• 2WAY注文• 発注パネル• デイトレ板• 発注ボード• リスト発注• バスケット発注• チャートからの発注• 銘柄管理• 銘柄登録リスト• 各種ウインドウ(投資情報)• 銘柄入力・検索• 注文約定照会• 残高照会• リアルタイム株価予測• 応用編• 5つの便利な発注方法• 発注の仕方• フル板発注• 取引実例集• バスケット発注の活用例• レイアウトのコツ• 先物銘柄を登録しよう• ランキングを使いこなそう• チャートを使いこなそう• 売買のタイミングを逃さないために• フル板発注を使いこなそう• 逆指値を使いこなそう• 四季報を使いこなそう• 一般信用売建で優待取り• 市場の可視化• 既存ランキングは順位や値を表示するだけでしたが、リアルタイム株価予測ではそれらの数値が4本値とどのように乖離しているか等をランキングにする事で、 目で見て直ぐわかる、臨場感のある情報を提供します。 これまでご提供していた始値予想/終値予想も銘柄毎に表示をするだけでしたが、リアルタイム株価予測では乖離率等のランキングにすることで、例えば 終値予想と現値が乖離している銘柄をランキングで見る等ができます。 新たに追加された機能「予想売買高急増ランキング」では、全銘柄の中から売買代金が急増した銘柄をランキング形式にて表示することで、 常に複数銘柄を目視しているかのような高精度なディーリング環境を提供します。 Premiumプラン 追加提供サービス• リアルタイム株価予測• フル板表示機能• ストップ高安リアルプレアラート• xenoFlash for kabu. com• リアルタイム資産評価• 取引明細照会• リアルタイム株価予測• フル板表示機能• ストップ高安リアルプレアラート• xenoFlash for kabu. com• リアルタイム資産評価• 取引明細照会• フル板表示機能 最大【5枚】表示 フル板画面1枚、デイトレ板画面4枚• ワンクリック発注モード デイトレ板画面内機能• お客さまの前月のお取引実績等から、Premiumプラン、Fintechプラン、通常プランの順に無料利用条件の適合状況の判定を実施し、当月は該当するプランが自動的にご利用いただけます。 通常プランについては、無料利用条件に該当しない場合、契約は自動的に終了します。 再度ご利用になりたい場合は別途お申込いただく必要があります。 なお、利用可能日が20営業日未満の場合に日割りになります。 お申込の際は「出金可能額」が利用料以上あるか、各プランの無料利用条件を満たしている場合のみお申込いただけます。 なお、信用取引、先物オプション取引、FX(シストレFX・くりっく365)・取引所CFDをお取引いただいているお客様は、保証金(証拠金)から預り金への振替が必要な場合があります。 ご注意事項 その他 逆指値などの自動売買を含むすべての注文は、必ず約定するものではありません。 当社自動売買システムにおけるトリガー(発注条件)判定と発注は市場から送信されるデータを元にしています。 この市場から送信されるデータが遅延したり、トリガー(発注条件)判定において情報が不足する場合には自動売買が正しく機能することができません。 予めご注意ください。 | auカブコム証券のホームページ上の一部情報は、東京証券取引所、大阪取引所、株式会社QUICK、東洋経済新報社、日本経済新聞社、トムソン・ロイター社、モーニングスター社、株式会社フィスコ、株式会社FXプライムbyGMO、ジャパンエコノミックパルス社、株式会社みんかぶ、野村インベスター・リレーションズ株式会社からの情報提供をもとに公開しております。 これらの情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 情報の内容につきましては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いかねます。 auカブコム証券株式会社 金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号 銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号 電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会.
次の7月第3週(13~17日)の日経平均株価は週初に大幅高となり、後半は軟化したものの、週間では405円(1.8%)高と3週ぶりに上昇した。 今週の日経平均は週明け13日に500円近い急伸をみせたが、後半尻すぼみとなった。 前週(6~10日)も週初に400円を超える上昇をみせたが波に乗れず、という経緯であったが、今週もそれに似た形となった。 あともうひと押しができず、2万2000~2万3000円前後のボックス圏往来が依然として続く形となっている。 来週は東京市場では立会日が3日間しかないが、日程的に目ぼしい材料がなく、新型コロナ感染者数の増加とのにらめっこで、またそれに付随する経済的な規制が入るのかどうかというところが焦点となりそうだ。 薄商いのなか様子見ムードとなりそうだが、先物主導でボラティリティが高まる可能性もある。 日経平均のレンジは2万2200~2万3100円とみておきたい。 新型コロナウイルスの感染拡大に対して高を括っていたということはないが、現状を見渡してこれだけ米国などで新規感染者数に歯止めがかからないということは想定から外れていたと思われるし、同時に当初思い描かれていた経済のV字回復シナリオが遠くなったということに対する焦りもある。 米国では16日の新型コロナ新規感染者数がついに7万人を超え過去最多を更新したという。 今さらながら、これは1日当たりの感染者数であるから衝撃も大きい。 日本でも東京都の新規感染者数が17日は293人と伝わり連日で過去最多となった。 米国に比べれば微々たるものだが、検査を増やせば増やすだけ感染者数も増加してくるという状況にあり、公表される数字は氷山の一角であって全容が把握できないないという不気味さがある。 株式市場は別次元と割り切るのも難しい意味がある。 しかし一方で、FRBを筆頭とする世界の中央銀行が超金融緩和策を継続していることは強い追い風であることに変わりはない。 少なくとも3月下旬以降これまでの4カ月を振り返れば不景気の株高、金融相場の極みといってよい。 当初はトランプ米大統領と対立的スタンスにあったパウエルFRB議長ですらMMT 現代金融理論 の信奉者に宗旨替えしたがごとく、現在のヘリコプターマネー状態を肯定する超ハト派に変貌した。 これが、結果としてファンダメンタルズから連想を働かせた空売り筋の誤算となり、踏み上げ相場をもたらす格好となった。 ただ、当面はボックス相場を続けるようなイメージで見る市場関係者が多くなっている。 日経平均が2万3000円を突き抜けて上値を追うには材料が乏しい。 ワクチン開発への「期待」だけでは限界がある。 他方、悪材料は山積しているが、とりあえず日米ともに下押せば過剰流動性で浮揚力が働く仕組みになっている。 物色の方向性はグロースかバリューかの論議がかまびすしいが、おそらく半導体やIT関連は基本押し目買いで報われる地合いが続くと考える。 グロースが牽引しなければ相場のボックス上限突破も実現しない。 気をつけたいのは個人投資家の土俵である新興市場。 マザーズ指数が25日移動平均線に頭を押さえつけられる形で嫌なチャートとなっている。 国内ネット証券によれば個人の信用取引は傷みがやや目立ってきている状況で、一波乱あれば投げを誘発するような局面を示唆している。 キャッシュポジションは再び高めで維持しておきたい。 個別株では日本エンタープライズが商いをこなし全員参加型材料株の片鱗をみせており引き続き注目しておきたい。 また、不動産関連に意外性があり、新しいところではファーストコーポレーションが強い動きで目を引く。 同社株は600円近辺が明確なフシとして意識されていたが、そこを陽線で突き抜けてきた。 PERが8倍台と割安で、3.6%弱の配当利回りも実態面の良好さを物語る。 このほか、グリーンエネルギー関連の一角で割安感の強いエフオンなどもマークしてみたい。 日程面では、来週は週後半に海の日・スポーツの日と祝日が続くことで3営業日となる。 週明けの20日に日銀金融政策決定会合の議事要旨(6月15~16日開催分)が発表される。 21日は6月の消費者物価指数、20年国債の入札など。 海外では6月の米シカゴ連銀全米活動指数が発表される。 22日は国内では重要スケジュールは見当たらないが、米国で6月の中古住宅販売件数や5月のFHFA住宅価格指数など住宅関連の指標が発表される予定で注目されそうだ。 (中村潤一) 出所:MINKABU PRESS• 株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。 『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。 SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです! 【ご注意】『みんなの株式』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc. 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんなの株式』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんなの株式』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
次のAI(人工知能)の株価予測は絶対的に確実ではない AI(人工知能)を用いて株価予測をする場合、気をつけたいこと一つ目は、 その予測が絶対的に確実ではないという点です。 これについて確認するために、まずAI(人工知能)による株価予測の原理をみてみましょう。 そもそもAI(人工知能)は、人間の知能をコンピュータ上で人工的に再現したもので、通常の人間よりも大量のデータを、ミスなく正確にそして短時間で処理することが出来ます。 株価予測の際に用いられるAI(人工知能)は、過去の株価の変動の大量データや様々な経済指標を用いて、現在の株価から将来の値の動きを予測ですので、こうしたAI(人工知能)によるお助けは、これまで経験や勘で判断していた予測と比べると、とても心強く思えるでしょう。 AI(人工知能)による株価予測は絶対的に確実ではないので、 それを参考としながらも常に修正する視点が必要です。 また世界経済の不安定な様子を踏まえると、AI(人工知能)による株価予測は中長期的な相場に向いていないでしょう。 ここでも必要なのは、やっぱり古くから親しんできた人間の相場勘や経験です。 AI(人工知能)の株価予測の的中率をチェックすること このように、AI(人工知能)による株価予測は、絶対的に確実でないからといっても、一つの信頼を寄せるべき指標であることには変わり在りません。 それなら次に気になるのは、 どのくらいAI(人工知能)による株価予測が的中しているかですよね。 完全ではないといっても、どのくらい信頼していいのか知りたいでしょう。 このように、AI(人工知能)による株価予測は心理的抵抗が付き物です。 ですからAI(人工知能)の予測を客観的に判断することが大事でしょう。 今回は、AI(人工知能)を株価の予測に使う際に気をつけて欲しい3つの事についてお話ししました。 AI 人工知能)と聞くと何もしなくても儲かると考えてしまいがちですが、気をつけるべきことがあると理解できましたよね。 お話したことをまとめると、 AI(人工知能)を株価予測に使う際にきをつけること一つ目は、 AI(人工知能)の株価予測は絶対的に確実ではないこと。 また二つ目は、 AI(人工知能)の株価予測の的中率とその根拠をチェックすること。 これは、ただ的中率が高ければよいというわけではなく、どうしてそうなったのかを説明できる仕組みが整っていることが、株価予測を信じるための指標になります。 そして三つ目の気を付けたいことは、 そのAI(人工知能)による株価予測に対して心理的抵抗を感じてしまうと、安定した株式取引に影響が出てしまうということです。 こうした注意点を振り返ってみると、現在のAI(人工知能)による株式予測は、中・上級者にとっては便利であることが分かります。 逆に、何も知らない初心者がAI(人工知能)の評判に飛びついて、簡単に一儲け出来るほど現実は甘くはありません。 けれどもAI(人工知能)による株価予測は、大きな可能性を秘めていることに変わりはありません。 しっかりと株式投資の経験を積んでからAI(人工知能)と手を携えて、着実な資産形成を目指しましょう。
次の