国産の菌床から培養し、八丈島特有の海風と高温多湿の環境、豊富に湧き出るおいしい水で育った自然の恵みたっぷりのしいたけです。 農薬・化学肥料を使用しない栽培のためエグミが少なく、特有の臭気がないのでしいたけが苦手な方やお子様にも人気があります。 口に入れた時のサクッとした歯ごたえに、さわやかな塩味と上品な香りがくせになる味わいは後を引く美味しさです。 【賞味期限】 製造日より45日 【保存方法】 直射日光、高温多湿の場所を避けて保存して下さい。 開封後はできるだけ早くお召し上がりください。 【商品の在庫について】 こちらの商品は店頭でも販売しております。 ご注文時に「在庫あり」表示となっていても「完売」していることもございます。 予めご了承くださいますようお願い申し上げます。 浅沼煎餅とは? あられせんべい専門店「大黒屋」は、5代目になる浅沼啓之の就任に伴い、創業者の想いをカタチにした新製品「浅沼煎餅」になります。 「浅沼煎餅」は、創業者の浅沼伝八のルーツである八丈島を旅して出会った、豊かな太陽と潮風の恵みがもたらす島ならではの特産物を融合し、斬新な味わいにチャレンジした新しいあられ煎餅です。 八丈島のはなし 八丈島は都心から飛行機でわずか約50分。 面積は山手線一周とほぼ同様のひょうたん型の島です。 東京から1番近い南国とも言われ、東京都の象徴でもある品川ナンバーの車が海を越えて八丈島で走っているのも不思議な感覚です。 黒潮暖流の影響で1年を通して比較的暖かく、南国特有の土壌で作られる栄養度の高い野菜をはじめ、島ならではの特産品が数多く存在します。 その他にも、今回の「浅沼煎餅」に使用している、不老長寿の薬草とも言われる明日葉や島とうがらし、岩のり、旨味を多く含む椎茸など、自然の恵みが生み出す素材が八丈島の産業を支えています。 浅沼煎餅できるまで 煎餅をはじめ、おかき、あられなど、米菓はお米を主原料とした日本人に古くから親しまれている伝統的なお菓子です。 昨今、米菓専門店が全国的に減少している中、創業者の生まれ故郷・八丈島から世田谷・三軒茶屋に地を移し、5代に渡り繋いできた大黒屋の伝統、そして、日本のお菓子の良さを次世代に伝える使命を感じ、新製品の開発がスタートしました。 創業者のルーツを追って、 自社の歴史を再度見つめようという想いで八丈島に訪れた2017年夏。 何かを探すという感覚で訪れた八丈島は、これまで見てきた景色から一層深みを増し、今までに無い八丈島の良さが見えてきました。 島特有の豊かな自然環境でとれた食材も然り、島の人の温かみもその1つでした。 創業者が生まれ育った島。 そこに住む人達と話していくうちに、これまで培ってきた伝統の味を残しつつ、八丈島で出会った素晴らしい食材を取り入れ、斬新な味わいにチャレンジした新たなあられ煎餅「浅沼煎餅」が生まれました。 海風しいたけ 国産の菌床から八丈島特有の海風と高い湿度、豊富に湧き出るおいしい水で育った自然の恵みたっぷりの椎茸です。 包装例は画像にてご確認下さい。 【手提げ袋について】 手提げ袋は商品にあわせて、当店オリジナルの手提げ袋をお付けいたしております。 手提げ袋の枚数指定がある場合は、お会計 注文画面 の「4. 通信欄」にご入力ください。 【のし紙について】 当店ではご進物様式にあわせまして適切なのし紙を掛けさせて頂いております。 のし紙がご希望の場合はお会計 注文画面 の「4. 通信欄」にてご入力下さい。
次のSponsored Link 鉄腕ダッシュ 海風しいたけのクリームパスタの材料 2人分• ベーコン(かたまり) 100g• パスタ 140g• 牛乳 240ml• 生クリーム 120ml• オリーブオイル 大さじ2• イカの塩辛 大さじ2• バター 10g• パセリ 適量 鉄腕ダッシュ 海風しいたけのクリームパスタの作り方• しいたけは1. 5㎝幅で切り、玉ねぎは薄くスライスする。 にんにくはみじん切りにする。 キクラゲは食べやすい大きさにカットする。 パスタは、表示時間より少し短めに茹で少し固めにする。 熱したフライパンにオリーブオイルをひき みじん切りにしたニンニクを加え香りがたったらスライスしたタマネギ、椎茸、キクラゲを入れしんなりするまで炒める。 しんなりしてきたらバターを加えバターが溶けたら、牛乳、生クリームを入れフツフツとしてきたら塩辛を加え良く和える。 固めに茹でたパスタを加えスープをなじませてお皿に盛り付けパセリをふりかけて完成。 まとめ とっても美味しそうな「海風しいたけのクリームパスタ」 是非参考に作ってみてください。
次のうみかぜ椎茸とは うみかぜ椎茸とは、伊豆七島の一番南に位置する八丈島で作られているしいたけの事。 八丈島は年間を通じて平均気温が約18度と過ごしやすい気候。 うみかぜ椎茸は八丈島の暖かい海風と高い湿度、そして豊富な水によって育ちます。 化学肥料や農薬は一切使わずに栽培しているところが特徴で、 椎茸特有のえぐみや臭いも少なく、肉厚な椎茸ができあがります。 うみかぜ椎茸はとても肉厚で歯ごたえがある椎茸ですが、強い主張をしない癖のない味なので、椎茸が嫌いという人もおいしく食べられそうです。 海風しいたけのおいしい食べ方 海風しいたけはジューシーなので そのまま焼いて食べるのが一番おいしく頂けます。 椎茸の肉詰めや天ぷらもおいしいですね。 基本的にはどんな料理にも合わせる事ができるので、カレーやシチュー、ピザやパスタに入れるのも オススメです。 楽天で購入 大竜ファームとは 大竜ファームは大沢竜児さんが代表をつとめる椎茸の生産者。 もともと大沢さんはクワガタが趣味で、幼虫を飼育するのに食用キノコの菌を植えこんだ菌床ブロックを使用していたんだそうです。 そのキノコがよく育ったそうで、八丈島の気温や湿度はキノコの生産に適しているのでは?と考えたことから研究を始め、八丈島に適した「海風しいたけ」を生み出しました。 早いもので2月ももうすぐ終わりますね💦告知です。 いずれも八丈と大竜ファーム、海風椎茸の記事が掲載され、ジョブチューンにおいてはスタジオ試食もされます😁👍 是非ご覧下さい。 海風きくらげも栄養満点 大竜ファームではきくらげも販売しています。 海風きくらげも栄養満点でおいしそうでした。 食感をいかして卵と炒めて食べてみたいです!.
次の